Oil
「5s トリートメントオイル」について

当サロンで使用しているトリートメントオイル「5s トリートメントオイル」をご紹介いたします。
5sトリートメントオイルとは?
体質と目的にあわせて、木・火・土・金・水の5つのタイプで構成。 東洋の五行論と西洋のフィトテラピー理論に基づき、精油と和漢植物を贅沢にブレンドしています。

- 1. すばやい発汗。
- 植物成分が血の巡りを促し、下半身や腰回りも内側から温まるような安心感。
和漢植物と精油の力は、身体の発汗機能も引き出します。 - 2. 筋肉を緩める。
- 慢性的な肩のコリ、緊張しがちな背中の筋肉を柔らかに。
運動やトレーニング後の発熱した筋肉も、緩やかにクールダウンさせます。 - 3. 輪郭を出す。
- 浸透性に優れたオイルが、滞りを一掃。
塗ってほぐすだけで、肌の表面が滑らかに潤い、全身のラインを整えます。 - 4. 混ぜて保湿。
- クリームと混ぜての使用もOK。
肌の油分をコントロールし、冷えと乾燥を防ぐことで保湿力をキープします。 - 5. 拭き取り不要。
- 浸透性の高さで、塗ってから数分後には肌がサラサラ。
植物成分の力をくまなく生かすためにも、拭き取りは不要です。 - 6. 弱い肌にも。
- 植物成分99%以上。
合成着色料、合成香料、パラベンなど肌の負担になる成分は使用していません。
5s トリートメントオイルのベース
モリンガオイル、カノラオイル、ヒマシオイルを全ての オイルに共通して配合。モリンガはアーユルヴェーダの 伝統医学では様々な効能を持つハーブとして利用されて きました。 肌になじみが良く、浸透力がと柔軟効果が優れています。 痛みを和らげてくれる作用や腫れや炎症の緩和する働きもあり、マッサージオイルとして使用することで トリートメント効果を高めます。
5sトリートメントオイルの効能
5s トリートメントオイル moku
ストレスや疲労、筋肉のハリに
身体をほぐす木のオイル
- 自律神経
- ホルモンバランス
- 和漢植物
- シャクヤク根、オウゴン、クチナシ、トウキ根、ヨモギ葉
- 精油
- グレープフルーツ、ベルガモット

5s トリートメントオイル ka
不安や冷え性に
血行を促進する火のオイル
- 不眠不安
- 冷え
- 和漢植物
- アンズ種子、ドクダミ、オウゴン、オタネニンジン、クチナシ
- 精油
- ラベンダー、ローズマリー

5s トリートメントオイル do
元気や栄養が足りない時に
栄養補給の土のオイル
- 消化機能
- 栄養代謝
- 和漢植物
- ドクダミ、チョウジ、カンゾウ根、シャクヤク根、ブクリョウ
- 精油
- ペパーミント、レモン

5s トリートメントオイル kon
アレルギー体質改善に、フェイシャルにも
バリア機能を高める金のオイル
- 呼吸機能
- 肌バリア
- 和漢植物
- アカヤジオウ根、オタネニンジン、カンゾウ根、シャクヤク根、ワレモコウ
- 精油
- ユーカリ、サイプレス

5s トリートメントオイル sui
むくみ体質の方に
排出機能を助ける水のオイル
- 水分代謝
- 排出機能
- 和漢植物
- アカヤジオウ根、カワラヨモギ、カンゾウ根、トウキ根、ブクリョウ
- 精油
- サイプレス、ゼラニウム

あなたにおすすめのオイルは?
あなたの体質はどのタイプ?
自分に合った5sトリートメントオイルが分かります。
特に気になる項目には3点、気になる項目には2点、少し気になる項目には1点をつけてください。
合計点数が一番高いグループが、あなたが今求めているオイルです。複数の場合もあります。
- 目の疲れ・乾燥が気になる。
- 寝つきが悪い。
- 肩こりが気になる
- イライラしやすい。
- めまいを起こすことがある。
上記の合計点数が一番高いあなたには…
5s トリートメントオイル mokuがおすすめ!

- 頬が赤い、顔がほてる。
- 冷え性である。
- 疲れやすい。
- 考えすぎ、心配ごとが多い。
- 汗をかきにくい。
上記の合計点数が一番高いあなたには…
5s トリートメントオイル kaがおすすめ!

- 胃腸が弱い。
- 口内炎ができやすい。
- 暴飲暴食ぎみ。
- ネガティヴになりやすい。
- 気力がなくだるい。
上記の合計点数が一番高いあなたには…
5s トリートメントオイル doがおすすめ!

- 風邪をひきやすい。
- アレルギー体質。
- 皮膚が弱い。
- 肌が乾燥しやすい。
- ストレスを感じている。
上記の合計点数が一番高いあなたには…
5s トリートメントオイル konがおすすめ!

- 足腰がだるい。
- むくみやすい。
- 髪がパサパサする。
- たくさん寝ても眠い。
- 老化が気になる。
上記の合計点数が一番高いあなたには…
5s トリートメントオイル suiがおすすめ!

季節で選ぶ
季節にあわせて5sトリートメントオイルを使用することで、気候や環境の変化に負けない体に整えます。
春
MOKU
生活環境の変化や気圧や気温の変化が大きい時期です。自律神経を整えることが大事です。
夏
KA
生活環境の変化や気圧や気温の変化が大きい時期です。自律神経を整えることが大事です。
土用
DO
生活環境の変化や気圧や気温の変化が大きい時期です。自律神経を整えることが大事です。
秋
KON
乾燥して、大気中の湿気も少ない時期です。免疫機能を強化し、乾燥対策を行うことが大事です。
冬
SUI
一年中で最も気温が、低く、体が冷えて、新陳代謝が衰えます。血流やリンパの流れを整えることが大事です。
※土用とは季節の変わり目の18日間のこと
目的で選ぶ
- MOKU
- 筋肉疲労・肩こりを解消したい時に
- KA
- 冷え性で、汗をかきにくい時に
- DO
- 疲れ、胃腸が弱っていると感じる時に
- KON
- 免疫力が低下し、体調を崩しやすい時に
- SUI
- 水分デトックスをしたい時に
身体が求めているオイルは一番心地よい香りと感じます。
その日の気分や体調に合わせて選んでいただくこともできます。